「調整」って何でしょうね
国会は、元首相秘書官の参考人招致により、野党が審議復帰するそうです。
ネット上では、欠席を続けた野党について、批判的な意見が多いようにも見えます。
でも、元首相秘書官の参考人招致を、与党側が「調整」したというその内容は、はるかに理解できないことだと思いますが。
参考人招致のことが報道され始めたときには、「面会を認める方向で調整」という表現が使われていたはずですが、「調整」って何でしょうね。
今まで認めなかったことを、「調整」して認める?
今まで記憶になかったことを、「調整」して記憶にあった?
参考人招致で元首相秘書官は、政府にとって都合の悪いことは絶対に言わないことも「調整」してあるのでしょうか。
それでも、加計学園の人に会ったことは、元首相秘書官が認めると「調整」しているとの報道があります。
(これは、安倍総理大臣が困ることはない、ということでしょうか?)
「調整」で話す内容を決めているのであれば、作り話になるのではとさえ思ってしまいます。
(コントにならないことを切に願います。)
人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ようやくかという印象(2021.01.05)
- 早く臨時国会を開いてください(2020.08.31)
- 問題が生じても委託先の問題か(2020.06.11)
- 第三者を誰が選ぶのか(2020.03.30)
- 新型コロナウイルスの悪影響はリーマン級では(2020.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント