審判・ジャッジ・レフェリー
オリンピックや高校野球と、スポーツ中継が目白押しとなっております。
当たり前のことですが、スポーツにはルールがあります。
ルールを守るのは当たり前で、その上でフェアプレーが行われます。
スポーツ中継を見る側にとって、ルール違反が行われると、不快になる場合が多いと思います。
しかし、競技によっては、反則が多いものや反則と判断されないだけで実際は反則というものが、目につきます。
スポーツでは審判・ジャッジ・レフェリーという人がいて、選手の反則の有無を決めていますが、すべての判断が正しいとは限りません。
抗議や不服救済が行われることもありますが、最終的な判断には従うのが、スポーツでは当たり前です。
さて、日常生活でもルールを守るのは当たり前ですが、日常生活での審判・ジャッジ・レフェリーという機能・仕組みは、十分ではないと思います。
だがら、当事者間での解決が珍しくありません。
ただし、当事者間の解決が試みられる場合に、当事者の力関係に差があると、公平にはなりません。
それを克服するには、弱い側を支援する人や中立した第三者の仲介が、必要だと考えます。
トラブルで簡単じゃないと感じたときには、専門家の助言を求めることも、重要だと思います。
人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 本当の感染状況を把握できていないはず(2020.05.29)
- マスクは届かないけれど(2020.05.08)
- 来所不要で添削、アドバイスを行います!(2020.04.09)
- マッコイ・タイナーさん、かなざわいっせいさん(2020.03.10)
- どんなに忙しくても離婚協議書の作成を(2020.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント