国内農業の問題は国民全体の議論を進めた上で
TPPの閣僚会合が大筋合意になったそうですが、TPPの話し合いは開始からずっと秘密会議という感じだったように思います。
だから、細かな情報が国民には伝わっておらず、輸出入の実際の変化が現れ始めないと、世論ははっきりしてこないと思います。
TPPルールの適用により農作物が安く輸入されるはずですから、政府は何らかの対策を講じるのでしょう。
ただ、単なる所得補償ような対応を行うのであれば、国民の負担が軽減することにはならないと思います。
今までもいろいろ政策があったのでしょうが、私は、日本の農業がコストで競争力をつけることはできなかったいうと認識です。
自営業としての農業が中心で、産業化が進んでいないのも事実でしょうが、農地の面積や形状、そして農協のことを考えると、解決していくのだろうかと思います。
国内農業の問題は、農家と 族議員とだけの問題ではないので、消費者、負担者である国民全体の議論を進めた上で、政策を講じるべきだと思います。
人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ようやくかという印象(2021.01.05)
- 早く臨時国会を開いてください(2020.08.31)
- 問題が生じても委託先の問題か(2020.06.11)
- 第三者を誰が選ぶのか(2020.03.30)
- 新型コロナウイルスの悪影響はリーマン級では(2020.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント