« 平和な日々が一番いい | トップページ | 受給資格者創業支援助成金は、終了するのかな? »

地方の行政機関の無駄

今朝は国のある行政機関に行ってきたのですが、無駄を発見してしまいました。

その行政機関が行っている仕事が、ある市の催し(市役所としては事業という認識でしょうが。)とほとんど同じであることに気がつきました。
(詳しくは書きませんが、雇用に関連した内容です。)

今回の件は私の考えでは、市が行うことが間違いであると思っています。

市役所の部署名からすると、産業の振興に関連しているから行うということでしょうが、本来するべき仕事は別にあるはずです。
(しかも、直接、市の職員が行うのではなく、外部に委託して行うようですし。)

このように、公務員の無駄というのは、仕事を企画して仕事にしてしまうことができるという部分にも生じていると考えます。
(民間企業のように、必要性や競争というのと関係がありませんし。)

国に比べて地方の行政機関の無駄は、きちんとチェックされていないように思います。
(個別の内容だけでなく、国や県との関連も、チェックすべきです。)

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

|

« 平和な日々が一番いい | トップページ | 受給資格者創業支援助成金は、終了するのかな? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地方の行政機関の無駄:

« 平和な日々が一番いい | トップページ | 受給資格者創業支援助成金は、終了するのかな? »