直接民主制
依然として衆院選のための動きが続いております。
(合流、連携、新党結成・・・・。)
志が同じなら一緒に行動できる、ということでしょうか。
(原発、TPP、消費税だけを見ても、ずれがあるように思いますが。)
立候補を考えている人たちの行動ですから、自由なのでしょうが、選挙後も一緒とは考えにくいのですが。
国政は立法権の行使を、国民の代表(というよりは代理)である代議士に任せるという間接民主制ですが、ばらばらになると危惧しながら投票するしかないのかという気分です。
(他の方法はありませんし。)
このような状況ですので、代議士は議案の取りまとめまでの任務までにして、国民の投票により決議するという直接民主制が必要なのでは、と思ってしまいました。
人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ようやくかという印象(2021.01.05)
- 早く臨時国会を開いてください(2020.08.31)
- 問題が生じても委託先の問題か(2020.06.11)
- 第三者を誰が選ぶのか(2020.03.30)
- 新型コロナウイルスの悪影響はリーマン級では(2020.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント