指導とはどういうことなの
今日の新聞の朝刊に、厚生労働省が厚生年金の未加入法人の把握のために、法務省が国税庁に提供している法人情報を2012年から活用する方針を固めたという記事が、載っていました。
私は、このニュースを画期的だとは思いません。
なぜなら、法人にする登記のときに、社会保険の加入をセットにすればよいだけの話だと、以前から思っていましたから。
新聞の記事によれば、法務省の情報で未加入法人を把握し、加入するように指導するとのことですが、指導とはどういうことなのでしょうか。
指導ではなく、自動的に加入させればよいのではないでしょうか。
法律で加入義務があるのに、ゆるゆるの指導をしてきた厚生労働省には、労働者の権利保護という意識がなかったのです。
それが今後も続くように読み取れるのは、私だけでしょうか。
人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。
| 固定リンク
「法律」カテゴリの記事
- 損害賠償金の支払い(2020.11.05)
- 変形労働時間制のデメリット(2019.12.16)
- 誰が守らせるのか(2019.09.20)
- 労働審判と付加金(2019.09.05)
- 表現の自由は民主主義政治の基礎(2019.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント