« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

馬券を買わないけど競馬予想 第47回農林水産省賞典小倉記念(GⅢ)

小倉競馬が始まると、夏という感じがする。
(暑い日々が続くということだが。)

早速本題に入ろう。

イタリアンレッドは人気になりそうだが、55kgの斤量はギリギリではないか。

堅実な走りを続けるホワイトピルグリムは、もうそろそろ買ってもよいのではないか。

距離不足の感じもするが、ホクトスルタンは先行力で面白そう。

なお、この情報に基づいて被った損害について、一切の責任を負いません。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンを不便に感じるとき

仕事に、遊びに、学習に、ホビーに、パソコンが使われています。
(私が初めて触れたころは、パソコンがゲームに使われていました。)

インターネットの接続も当たり前になった今日、パソコンがないと不便に感じるぐらいでしょうか。

そんな便利なはずのパソコンを、不便に感じるときがあります。

それは、不具合の対応や何らかの設定の変更等の場合です。

分からないこと、予期しないことが起こったときにどうしたらいいか、困ったことはありませんか?

パソコンのメーカーに問い合わせをすればいいだろうとお考えのあなた、それですむのなら問題ありません。
(パソコンの扱いに慣れてくると、メーカーへの問い合わせで済む内容ではなくなってくるように思います。)

パソコンにはさまざまなアプリケーションが、インストールされています。

アプリケーションのサポートは、アプリケーションの会社に問い合わせるべきなのですが、すぐにサポートが受けられない場合も多いです。
(無料で提供されたものは、なおさらです。)

アドオン、アドイン、プラグイン。これらに関しては、これは何?どうして入っているの?ということも珍しくありません。
(どんな働きをしているのか、全く分からないこともあります。)

トラブルになっても、OS、アプリケーション、アドオン、アドイン、プラグインのどこが問題なのか、不明なままで、アンインストールや初期化を迫られる場合もあります。
(プログラムファイルやレジストリに手を加える場合は、勇気までいります。)

相当お金をかければ、それなりのサポートが受けられるのでしょうか。

スタンドアロンで使っていた時代のほうがよかっと思うことが、私にはあります。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビの不法投棄

地上デジタル放送移行に合わせてテレビを買い替えた方も多いと思います。

古いテレビを処分するためにはリサイクル料を支払わなければなりませんが、このお金をケチって勝手に捨てる人がいるようですね。

各市町村では不法投棄に対する監視を強化しているようですが、もっと上手が出現しているのではないかと思います。

それは、テレビをバラバラにして、通常の不燃ごみに混ぜて捨てる人です。
(部品単位まで細かく分解すれば、他の不燃ごみと区別がつかなくなるのではないでしょうか。)

テレビには鉛などの有害物質が含まれているでしょうから、バラバラにされたら土壌汚染などが心配です。

公害防止の目的もあってリサイクルの仕組みを整備し、そのコスト負担のためにリサイクル料を支払うのですから、バラバラにして捨てる人は悪人ですよ!

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いきなり離婚の裁判はできない

先日、俳優さんの離婚の裁判についての報道がありましたが、裁判になっているということは、当事者がかなり長い間、もめ続けていることになりますね。

日本では、夫婦での離婚の協議が不調に終わった場合に、いきなり訴訟を提起することができません。

家庭裁判所での調停を行うことになります。
(これを、調停前置主義といいます。協議離婚相談センターもご覧ください。)

ですから、報道のあった俳優さんは、
協議 ⇒ 調停 ⇒ 訴訟
と、長い間がんばっていると思われます。
(これでは、精神的なエネルギーの消費は、相当なものになるでしょうね。)

離婚をお考えの方は、日本の制度では、いきなり離婚の裁判はできない、ということを、頭に入れておいてください。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抑え投手

プロ野球は昨日で前半戦を終えたそうですが、ごひいきの球団の順位はいかがでしょうか?
(セ・リーグの順位を見ると、巨人の順位が意外な感じがします。)

さて、中日ドラゴンズは阪神と並んで二位とのことですが、負け越しているのを見ると、順調ではないのでしょうね。

素人の私が考えるに、負けなくてもいい試合がいくつかあったように思います。
申し訳ありませんが、はっきり言えば、抑え投手が誰なのか分からない状況が、負けを増やした原因だと考えます。

昨夜の試合も3時間30分という(次の回に進まない)時間の枠を考えれば、十回に河原投手が登場するのは不思議なことでした。
(不安定な抑え投手を登場させることはできない、ということですよね。)

後半戦は浅尾投手を抑え投手にしないと、優勝が遠のくように思います。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

借地借家法に細部の定めを

先週は、建物賃貸借契約に関する最高裁の判決が二つありました。

一つは、敷金や保証金を契約終了時に一定額を差し引く特約を有効とするもの、もう一つは、契約の更新時に更新料の支払いを義務付ける条項を有効とするものでした。

どちらも、原告が消費者契約法上の無効を主張したことが、私には気になりました。

建物の賃貸借契約については、借地借家法が対応すべきものなのに、今回の問題については具体的な規定がないというのが、不思議な話に感じられたのです。
(借地借家法は借り手を保護する内容が多い法律ですが、規定がなかったのだから、今回のことについては貸し主のことを考慮してあったのでしょうか。)

建物の賃貸借はトラブルが発生すると解決が難しい場合が多いですが、これは借地借家法が建物賃貸借の実態に対応できていないということではないかと、以前から思っていました。

借地借家法に、実態に即した細部の定めを設けていただきたいと、切に願っております。
(騒音、家賃の滞納など、入居者の迷惑行為に困っておられる方は、多いと思います。不動産を仲介した業者は、トラブルの解決にはたいしたことはしてくれない(できない)し、泣き寝入りになっている人は数多くいると思います。トラブルが解決できない状態が、放置されているような気がしてならないのです。)

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

馬券を買わないけど競馬予想 第11回アイビスサマーダッシュ(GⅢ)

新潟競馬場での直線だけのレースも、定着したかな。

通常のレースであれば、最後のカーブから仕掛ける馬もいるが、直線だけだからそうはいかない。

テレビの映像も普段とは違うアングルを使うだろうから、競馬中継を見たことがない人がご覧になっても、面白いと思うよ。

さて、予想に入ろう。

夏は牝馬が走るといわれるので、エーシンヴァーゴウに期待。

ヘッドライナーは58kgを背負うが、地力が違うので問題ないだろう。

逃げ・先行の脚質が多い中にあって、後方から迫ってくるサアドウゾも面白そう。

なお、この情報に基づいて被った損害について、一切の責任を負いません。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3年以内既卒者

学校を卒業してから3年以内の人を3か月間の有期雇用として雇い入れ、その後、正規の雇用にしたときに、3年以内既卒者トライアル雇用奨励金が受給できる場合があります。

3か月の有期雇用の期間は、月額で最高10万円を支給。
(10万円 × 3 = 30万円)

正規雇用から3か月定着した場合には、50万円を支給。

※対象となる3年以内既卒者には、ハローワークまたは新卒応援ハローワークからの紹介が必要などいろいろ条件がありますので、ご注意ください。

求人をハローワークに出さない会社がありますが、利用すると上記のようにお金がもらえるチャンスがありますよ、社長さん!

社会保険労務士の今井和寿でした。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

118番

暑くなると水の事故が増えますが、海で事故に遭ったときにどこに連絡しますか?

警察?消防・救急?

いいえ、海上保安部です。

警察の110番、消防・救急の119番は学校でも教えるでしょうが、118番はいかがでしょうか?

海で事故に遭ったときは、110番でもなく119番でもなく、118番だそうです。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋上屋を架す

原発の運転再開を巡り、閣内の混乱が露呈したようですが、皆さんは原発についてどのようにお考えでしょうか。
(こんな内容のテレビ番組も、最近は多いですね。)

iza:イザ!にも、関連した記事がありました。

政府・行政には、電力受給のために運転再開を既定事項とする立場の人が多いようです。
節電による企業活動への影響や火力発電の増強による電気料金の値上げを非難されるのは、嫌なのでしょうね。

具体的な内容も決まっていないストレステストを言い出した菅首相は、責任の重さから石橋をたたいて渡りたいというのが本音なのでしょう。
一定期間で退陣が決まっている自分では、運転再開の全責任を引き受けるのが嫌なのかもしれません。

さて、政府・行政の当事者や政治家の思惑はともかく、事故が起きれば制御できなくなる原発は、基本的に廃止されるべきものだと私は考えます。
(こんなに暑い時季になっても延々と熱を出し続け、自然に収束しないのですから、造るべきものではないはずです。)

もちろん、原発の電力により、今まで市民生活や企業活動が支えられてきたことは認めますが、後でとんでもない弊害が生じるのは、財政の赤字国債を同様です。造った人は後で責任をとりませんし、後になっても解決する方法がありません。)

さらに、原発はクリーンなエネルギー源とされていましたが、使用済みの核燃料が処分されずに大量に残っています。(福島原発にも、壊れた建物の中に置かれていて、冷やすのに今も苦労しているのはご存じの通りです。)

実用と言う点では、無理があるのが明らかな原発です。
運転再開には、屋上屋を架すぐらい慎重でなければなりません。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導とはどういうことなの

今日の新聞の朝刊に、厚生労働省が厚生年金の未加入法人の把握のために、法務省が国税庁に提供している法人情報を2012年から活用する方針を固めたという記事が、載っていました。

私は、このニュースを画期的だとは思いません。

なぜなら、法人にする登記のときに、社会保険の加入をセットにすればよいだけの話だと、以前から思っていましたから。

新聞の記事によれば、法務省の情報で未加入法人を把握し、加入するように指導するとのことですが、指導とはどういうことなのでしょうか。

指導ではなく、自動的に加入させればよいのではないでしょうか。

法律で加入義務があるのに、ゆるゆるの指導をしてきた厚生労働省には、労働者の権利保護という意識がなかったのです。

それが今後も続くように読み取れるのは、私だけでしょうか。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジアナ

自宅では、アナログテレビも使っている。
(まだ、十分使用できますので。)

デジタル化の対応は済んでいるのだが、画面の右上に『アナログ』という表示が以前から出ていた。
(対応しているのにアナログと出るから、妙な気分もしていた。)

ところが、最近(だと思われる)、『アナログ』ではなく『デジアナ』という表示が出ていることに気がついた。
(デジアナの表示については、広報もないように思うのだが。)

アナログをデジタルに変換しているので、デジアナなのだろうが、デジアナで思い出したのが腕時計である。

私が中学生のころに、デジアナという愛称?の商品があったのだ。

針の部分が大半で、デジタルの表示もあったから、デジタルとアナログで、デジアナ。
(今で言えばハイブリッドか?アナデジかもしれない。)

なつかしいなぁ。

人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »