テクノポリス(私の音楽歴:中学校1年生後期)
今朝、事業所を訪問する前にテレビをつけると中京テレビ(日本テレビ系)でスッキリ!!で、『あなたの復活してほしいグループランキング』でYMOが紹介されていた。
ブログ:冨田リカblogにも、関連した投稿がありました。
YMOといえば、テクノサウンドとかいわれて、シンセサイザーを駆使したサウンドで時代の先端を行くイメージがあった。
YMOのことを、打ち込みサウンドの走りであるかのように述べる人がいるが、当時のシーケンサーは、さほど高性能ではなかったし、シンセサイザー自体がアナログであったため、小室哲哉氏の打ち込みサウンドほどコンピューターが機能していたわけではない。
(小室哲哉氏の場合は、シンセサイザーがデジタルなので、記録が基本的に自由にできたのだ。)
私個人としては、シンセサイザー以上に、唄が中心でない音楽(インストゥルメンタルの軽音楽)としての魅力が新鮮だったし、のちにブームとなるフュージョン(カシオペアやT-スクエアなど)にも影響を与えたのではないかと思っている。
人気ブログランキングに参加しております。下のリンクをクリックしていただけると幸いです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 和田アキラさん(2021.04.08)
- Jポップは死んだか?(2017.10.11)
- ピアノの日だからBelieve in Youをピアノで(2017.07.06)
- 本当に無理をしないでくださいね(2017.06.05)
- あなたのロックといえば(2016.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント